ブログ

ライザップ卒業後の今|筋トレと食事で維持している習慣

ライザップ卒業後の今|筋トレと食事で維持している習慣

ライザップを卒業してからも、体型や筋肉量を維持するには日々の習慣がカギになります。
40代・50代の女性はホルモンバランスの変化や代謝の低下で、リバウンドの不安を感じやすい時期です。

この記事では、私自身がライザップ卒業後に実践している筋トレや食事の習慣、そして「無理せず続けるコツ」についてリアルにお伝えします。更年期を迎える女性こそ、今こそ“整える力”が必要です。

positive
positive
40代後半で体力や体型の変化を感じ、ライザップWOMANに通って筋トレと食事管理を始めてきた、kaeco(かえ子)です。
2ヶ月で筋肉量が2kg増え、疲れにくくなり、姿勢も改善。
ライザップWOMANで得た知識をもとに、現在は自宅でも体づくりを続けながら、同世代女性に向けた情報を発信しています。

 

ライザップ卒業後、体型はどう変化した?

ライザップウーマンの店舗カウンターのロゴマーク

ライザップを卒業しても、「筋肉量や体脂肪率がどう変化したか」は多くの40代・50代女性が気になるポイントです。せっかくの努力がムダにならないように、卒業後の体型の変化と維持方法を正直にお伝えします。

継続している習慣があれば、見た目の印象もリバウンドを感じにくく、むしろ「卒業後の方がラクに維持できている」と感じる方も多いです。ここでは、私自身のリアルな変化とともに、体と心の変化について詳しくご紹介します。

 

筋肉量は?体脂肪率は?リアルな変化

ライザップでしっかり筋肉をつけた40代・50代女性にとって、卒業後もその成果を維持できるかは大きな関心事です。私自身、2ヶ月で約2kg筋肉量が増えたあと、卒業後も週2〜4回の軽い筋トレを継続することで、大きな筋肉の減少は見られませんでした。

体脂肪率は若干上下しましたが、見た目や着られる服に大きな変化はなく、むしろ「体のラインが整っているね」と言われることが増えました。40代・50代は基礎代謝が落ちる時期ですが、筋肉量をある程度キープするだけで「太りにくさ」はかなり変わります。

重要なのは、完璧なトレーニングを続けることではなく、「やめないこと」です。ちょっとした筋トレやウォーキングを習慣化するだけで、体型維持は十分可能だと感じています。

 

体調やメンタルの変化も意外と大きい

体型だけでなく、筋トレを続けることで得られる「体調やメンタルの安定」も見逃せません。40代・50代は更年期の影響で、体のだるさや気分の落ち込みを感じやすい年代。しかし、ライザップで筋トレを習慣化したことで、私の場合は朝の目覚めが良くなり、日中の集中力もアップしました。

また、メンタル面でも「運動すると気分がすっきりする」という効果を実感しています。運動習慣は、ホルモンバランスや自律神経を整える助けにもなるため、更年期世代にとってはまさに“心の処方箋”のような存在です。

筋トレをやめてしまうと、こうしたメリットが薄れる可能性があるため、無理のない範囲で続けていくことが、心身の健康維持には欠かせないと実感しています。

 

 

卒業後も続けている筋トレ習慣

ライザップ卒業後、筋トレをやめてしまうと「リバウンドが心配…」と感じる方も多いのではないでしょうか。特に40代・50代女性は、基礎代謝が低下する年代。だからこそ、卒業後こそ“軽めの筋トレ習慣”を続けることが大切です。

私自身も、ライザップを卒業したあと、完全にトレーニングをやめてしまうのではなく、自宅でできるメニューを取り入れて週2〜3回の習慣を維持しています。激しい筋トレでなくても、「筋肉を動かし続けること」で、体型も体調も大きく変わらずにキープできています。

ここでは、私が実際に継続している筋トレメニューと、そのモチベーション維持のコツについてご紹介します。

筋トレを習慣化し、海辺の夕日を背にして腕の筋肉をアピールする女性の後ろ姿。卒業後も続ける筋トレ習慣の大切さを伝えるイメージ写真。

 

自宅でできる週2〜4回の筋トレメニュー

卒業後は、ライザップのようなハードなトレーニングを毎日行う必要はありません。まずは初心者の方は、下半身を中心とした週2〜4回の簡単な自宅トレーニングをオススメします。たとえば以下のようなメニューを15〜20分程度で行っています。

簡単な流れ

  • ワイドスクワット(お尻と太ももを同時に鍛える)
  • ヒップリフト(骨盤底筋とお尻を引き締める)
  • ドローイン(インナーマッスルの活性化)
  • レッグレイズ(下腹の引き締め)

 

 

ポイントは、“全部やらなくてもOK”というスタンスで続けること。「今日はスクワットだけ」「5分だけやろう」といった気軽さを持つことで、長く続けやすくなります。

また、自宅で行うため移動時間も不要。筋トレ用のウェアに着替えなくても、思い立ったときにすぐできるという点も、忙しい40代・50代女性にとっては大きなメリットです。

 

下腹ぽっこり解消!40代女性のための下半身トレメニュー
下腹ぽっこり解消!40代女性のための下半身トレメニュー

「年齢とともにお腹周りが気になってきた…」「ジーンズに乗る下腹が恥ずかしい」そんな悩みを抱える40代・50代女性は少なくありません。実はその“ぽっこり下腹”や“下半身太り”は、運動不足や筋力の低下が大 ...

続きを見る

 

モチベ維持のために取り入れている工夫

筋トレを続ける上での一番の課題は「モチベーションの維持」です。ライザップのようにトレーナーがいないと、ついサボってしまう日もありますよね。私が実践しているのは、“完璧を求めすぎないこと”です。

たとえば、気分が乗らない日はYouTubeの5分動画を1本だけやって終わりにすることもあります。それでも“やった”という達成感が積み重なると、「続けてる自分、えらい!」という前向きな気持ちになれます。

さらに、記録をつけることもおすすめ。アプリで体重やトレーニングの記録を残すことで、変化が可視化され、やる気につながります。お気に入りのウェアを着る、音楽をかけて楽しい時間にするなど、自分が「続けたい」と思える工夫を取り入れてみてください。

筋トレは、“がんばるもの”ではなく、“自分の体を大事にする時間”。そう捉えることで、自然と習慣化し、結果として体型も気分も安定します。

 

筋トレが続く!40代女性におすすめのアプリ&YouTube5選
筋トレが続く!40代女性におすすめのアプリ&YouTube5選

40代・50代になると、運動不足や体型の変化を感じて「そろそろ筋トレを始めたい…」と思う方も多いのではないでしょうか。でも、いざ始めようとしても「どのトレーニングが自分に合うの?」「続けられるか不安… ...

続きを見る

 

 

食事管理はどうしてる?ゆるめでも継続がカギ

ライザップを卒業したあと、「食事管理をどう続ければいいの?」と迷う方は少なくありません。特に40代・50代の女性は、代謝の低下やホルモンバランスの変化により、若い頃と同じ食事では体型が変わりやすい年代です。

とはいえ、ストイックすぎる管理はストレスの原因になり、長続きしません。実際、私自身も卒業後は“ゆるめ”を意識した食事管理を続けています。「頑張りすぎず、でも意識はする」このバランスこそ、40代・50代の食事管理において最も重要なポイントです。

ここでは、私が日常的に意識している食材や栄養バランス、そして「完璧じゃなくてもOK」と思える考え方について詳しくご紹介します。

40代・50代女性のための食事管理に役立つ、バランスの良い食材セット。アボカド・ナッツ・魚・鶏肉・豆類・オリーブオイル・野菜・果物などのヘルシーな食材が並ぶ写真。

 

意識している食材と栄養バランス

40代・50代女性が体型や健康を維持するためには、筋肉の維持・代謝アップ・ホルモンバランスの安定を意識した食材選びが大切です。私が意識して摂るようにしているのは、以下のような食材です。

簡単な流れ

  • たんぱく質(鶏むね肉・卵・納豆・豆腐・サバ缶など)
  • 食物繊維(ブロッコリー・きのこ類・海藻・玄米など)
  • 良質な脂質(アボカド・オリーブオイル・MCTオイル・ナッツ類)

また、1食ごとのバランスよりも、1日または1週間単位での栄養バランスを意識するようにしています。たとえば、朝はたんぱく質中心、昼はエネルギー補給、夜は糖質控えめというように、時間帯ごとに役割を考えて食べることも習慣になりました。

無理に「〇〇を食べない」ではなく、「今日は野菜が少なかったから、明日は意識しよう」と前向きに調整することが、長く続けるコツだと実感しています。

 

筋トレ効果を高める!40代・50代女性のための食事メニュー例
筋トレ効果を高める!40代・50代女性のための食事メニュー例

筋トレを始めたけれど、「なかなか効果が出ない…」と感じていませんか?実は、40代・50代の女性にとって、筋トレの成果を左右するのは“食事”です。 筋肉をつけるには、タンパク質だけでなく、ビタミンや脂質 ...

続きを見る

 

 

「完璧を目指さない」が続けるコツ

食事管理は、「完璧にやらなきゃ!」という考え方が続かない一番の原因です。特に40代・50代になると、家族の食事や仕事の忙しさなど、自分だけの都合では動けない日も多くあります。

私自身も、つい甘いものを食べ過ぎてしまったり、外食が続いてしまったこともあります。そんなときこそ、「できなかった…」と落ち込むよりも、「明日からまた戻ればいい」と考えることで、自分を責めずに習慣を継続できました。

また、食事管理の“ゆるさ”はむしろ武器です。長期的に見ると、「80%うまくできればOK」と思える方が、確実にリバウンドしにくい体と心をつくれます。

さらに、アプリで食事内容をざっくり記録するだけでも、「自分の食事傾向」が見えてくるのでおすすめです。完璧じゃなくても、続けているうちに自然と意識が高まり、体に良い食事が当たり前になっていきます。

 

 

リバウンドしないために気をつけていること

ライザップを卒業した後、一番心配なのは「リバウンドしてしまうのでは?」ということではないでしょうか。特に40代・50代女性は、加齢による代謝の低下やホルモンバランスの変化によって、体型が戻りやすくなる傾向があります。

しかし、焦らず日々の習慣を見直し、「数字」ではなく「見た目」や「体調」に目を向けることが、リバウンド防止にはとても効果的です。また、日々の生活に少しのゆとりや楽しみを加えることで、精神的な安定にもつながります。

ここでは、私がリバウンドしないために実際に気をつけている2つのポイントをご紹介します。

40代・50代女性がリバウンドを防ぐために体重計で体重管理をしている様子。素足で体重計に乗っている写真。

 

数字より“見た目”と“体感”を重視

体重計の数字に一喜一憂することは、モチベーションの低下や過剰な制限につながりやすい傾向があります。特に40代・50代になると、ホルモンの影響で体重が安定しづらくなるため、数字だけに頼ると本質を見失いがちです。

私が重視しているのは、鏡に映る自分の姿や、洋服を着たときのフィット感、階段を上ったときの息切れ具合など、“体感”による変化です。「あ、背中がスッキリしたかも」「パンツがきつくない」といった感覚は、体重よりもずっと信頼できます。

見た目の変化や体の軽さは、日々の筋トレや食事習慣の成果がリアルに反映される部分です。だからこそ、数字にとらわれず、自分の体と対話することが、リバウンドを防ぐ鍵になります。

 

たまには休む&ご褒美もアリ!

「休んだらリバウンドするのでは?」と不安になる方もいるかもしれませんが、休息もトレーニングの一部です。むしろ、無理を続けて疲れてしまうと、反動で暴食したり、筋トレ自体がイヤになってしまうリスクもあります。

私は「週1回は完全オフ」「好きなスイーツを月に数回はOK」といった“ご褒美ルール”を設けています。40代・50代の私たちは、長期的に体を整えていくことが大切。「続けられるかどうか」が最優先です。

ご褒美や休息があることで、生活にも張りが出て、次の筋トレや食事へのモチベーションにもつながります。大切なのは、「罪悪感を持たずに楽しむ」こと。それが習慣を途切れさせないコツです。

筋トレは毎日やるべき?40代・50代女性の頻度と休息のバランス
筋トレは毎日やるべき?40代・50代女性の頻度と休息のバランス

40代・50代になると、体の変化や不調を感じ始め、「筋トレを始めてみようかな」と思う方も多いのではないでしょうか。 でも、いざ始めるとなると「筋トレって毎日やらなきゃダメ?」「続けられるか不安…」とい ...

続きを見る

 

 

まとめ|筋トレと食事の習慣は“卒業後こそ”価値がある

筋トレと食事の習慣が卒業後も大切であることを象徴する、ハートを持って笑顔の女性のイメージ写真。健康的な生活の継続を応援するイメージ。

ライザップ卒業後こそ、筋トレと食事管理の“本当の価値”を実感する時期です。指導のある期間中は頑張れても、その後に習慣化できるかどうかが、体型や健康の差を大きく分けるポイントになります。

特に40代・50代女性は、更年期による不調や加齢に伴う筋力低下、代謝の減少など、多くの体の変化を迎える時期。だからこそ、卒業後も自分のペースで無理なく続けられるスタイルを見つけることがとても重要です。

日々のちょっとした工夫や意識が、5年後、10年後の自分の体をつくっていきます。「完璧じゃなくていい」「楽しみながら続ける」がキーワードです。卒業はゴールではなく、新しいスタートライン。これからも一緒に、健康的な習慣を続けていきましょう。